2011年2月7日月曜日

韓国お節料理の会


こんにちは、小田薫です!
2月3日の節分と4日の立春を過ぎてからというもの、
一気に春らしさが増して来ましたね♪

お昼間のお日ぃさんのあたたかさに、思わずうきうきしてしまいます!


昨日、韓国からの留学生のイさんに韓国のお節料理を教えてもらうため、
お台場の国際交流館にお邪魔してきました。


人生初のゆりかもめに揺られ、国際交流館へ。

こんなイイ場所に留学生の寮があるなんて・・・。
びっくりしました。


そしてさらに驚いたのが、この建物から見える景色!
正面に観覧車やフジテレビやビッグサイトが・・・。


まずはじめに教えてもらったのが、ジョン。


少し大きめの爪楊枝に、
塩をまぶしてしんなりさせた白菜・長葱・人参・大根と
お醤油とおろしにんにくで下味を付けた牛肉の薄切りを
交互に刺していきます。

やっぱり韓国のお料理は、野菜たっぷり!!
しかも、彩りが華やかです。

この串に刺したものに小麦粉をまぶした後、
解き卵にくぐらせてフライパンで焼きます。


こんがりと焼き上がったら、酢醤油をつけていただきました。
お野菜の甘さと卵のふわっと感がとてもおいしかったです!!


そして、カルビの煮込み。


韓国の肉じゃがの感じです。

お醤油とお酒とお砂糖と、少しのにんにくで味付けするそうです。
お肉はやわらか、お芋はほくほくでとってもおいしかったです。

さらに、ご飯と韓国海苔と一緒に出してくれたのが、
イさんのお母さん特製のキムチ!!


白菜のキムチと、


エゴマとお豆の葉っぱ、名前のわからない葉っぱのキムチたち。
どれも本当においしかったです!


韓国ではお正月に、トック(お餅のようなもの)のスープを飲むそうです。
昨日もイさんが作ってくれ、おいしくいただいたのですが、
食べるのに夢中で撮影し忘れてしまいました・・・。


昼過ぎから始まった韓国お節料理の会も、気が付けば陽も落ちて、
窓の外には素晴らしい夜景が広がっていました。

私の舌が味を忘れないうちに、
さっそく教えてもらったお料理を作ってみようと思っています。

2011年1月23日日曜日

第5回 湘南国際マラソン


こんにちは、小田薫です。
本日2011年1月23日、海沿いの国道134号線では
第5回湘南国際マラソンが開催されています。


私は11時ころから1時間ほど、沿道に応援に行ってきました。
しかしまぁ、ランナーさんたちの早いこと!

私の応援していた所は往路12、3km、復路27、8km地点だったのですが、
11時現在、往路を走っている人など1人もおらず、
たくさんの人が顔色1つ変えずに、ゴールへ向かっているところでした。

ランナーさんたちが、これまで30km走って来ているとは・・・。
みなさん楽しそうに走っていました!

私はこの春で大学を卒業するので、
時間を見つけてトレーニングを積んで、
いつか湘南国際マラソンに出場したいと思っています♪

2010年12月26日日曜日

鎌倉・三留商店


こんにちは。小田薫です。

おとといのクリスマスの日、博士展が無事に終了いたしました。
はるばる上野まで足をお運びくださった皆さま、
本当にありがとうございました。

そして、来てくださったのにお会いできなかった方々、
(23、24日は風邪をひいてしまいました・・・)
本当に申し訳ありませんでした。

この場を借りて、お礼とお詫びを申し上げます。


さて、昨日搬出が終わり、体調も良くなったので、
鎌倉の長谷駅近くにある食材屋さん「三留商店」に行ってきました。

三留商店
http://www.mitome.jp/


このお店は昔から兼高かおるさんなどの食通たちを唸らせてきたそうです。
私は行くたびに新しいおいしいものを発見しております。

三留商店での私のイチ押し商品を一部ご紹介します!!


右側の「バジル炒めの素」で結構どこにでも売っていますので
あまり目新しくはないですね。


特におススメなのが、左側にある「クラブ・ペースト」。
蟹のお肉をほぐしたものとニンニクを、オイルで漬けたものです。

トムヤムクンやチャーハンに入れてもおいしいですが、
そのまま食べたりご飯にのせても、とってもおいしいです。
1瓶¥210というのも、魅力的です。


そして、必ずまとめて買っていくもの。
紹興酒と、RAGUのチージー・パスタソース。



紹興酒は1本¥500未満と大変お買い得です。
しかもおいしい!!

RAGUのチージー・パスタソースは、パスタ以外にも使えて
とっても便利です。
しかも三留商店で買うと、安い!!

次に作るパスタには、チージーにクラブ・ペーストを入れて、
アメリケーヌ・ソース風に仕上げてみようかと企んでいます。


最後に、今回気になって買ってみたもの。

左から、三留商店オリジナル「フライ専用 薬膳・中濃ソース」
焼き肉も豚シャブもさっぱりいただける「おろし大根たっぷりポン酢」
スロッピー・ジョーが家庭ですぐできる「スロッピー・ジョー ソース」

中濃ソースは八角やウコンなどのスパイスがたくさん入っていて、
口に入れると、スパイスの香りがとてもいい感じでした。

ポン酢は、本当に大根おろしがたくさん入っていて、
お肉と食べるのが楽しみです♪


スロッピー・ジョーが何なのかわかりませんが、
タコスにも使えそうなので、チャレンジしてみました。

私が主に買うものはお店の外に並べてある特価品ですが、
薬膳ソースやポン酢などはお店のホームページで買うことができます。

鎌倉ジェラートからも歩いて5分ほどの場所にあるので、
鎌倉においでの際は、ぜひ遊びに行ってみてください!!

2010年12月14日火曜日

「東京藝術大学 大学院美術研究科 博士審査展」はじまりました


こんばんは、小田薫です。
今日はとうとう冬がやって来たんだなぁと感じる寒さでしたね。


先日お伝えしましたが、私が参加する展示
「東京藝術大学 大学院美術研究科 博士審査展」が
12月12日(日)より始りました。

私は上の写真の2点を展示しています。
お時間ございましたら、是非足をお運びください!!

なお、「博士審査展」の名のごとく、
博士論文の審査会も期間中に行われます。
一般の方も参加することができますので、
この機会に作者の生の言葉を聞いてみるのもいいかも知れません。

ご興味がおありの方は、こちらをご覧下さい。
東京藝術大学 大学院美術研究科博士審査展
http://www.geidai.ac.jp/museum/exhibit/2010/hakaseten10/hakaseten10_ja.htm

私は土・日・祝は会場にいます。
一人でも多くの方に作品を見ていただけたら、うれしいです!


※「東京藝術大学 大学院美術研究科 博士審査展」は終了いたしました。
お越し下さった皆さま、ありがとうございました。

2010年11月13日土曜日

第1回 むかご料理研究会


こんばんは、小田薫です。
さっそく今夜、第1回 むかご料理研究会を開催いたしました。

御品書き
一、むかごと海老の串揚げ
一、むかご団子のあんかけ
一、むかごとシラスの柚子胡椒ピザ風
一、むかごおこわ むかごとろろ添え

今夜は以上のお献立でした。
ここで誠に僭越ですが、簡単ながらレシピをご紹介させていただきます。


・むかごと海老の串揚げ
①むかごと海老を竹串に交互に刺す。
②てんぷらの薄衣でからりと揚げる。
③酢橘と塩を添えて召し上がれ。
(カレー塩・山椒塩でもおいしいです!)


・むかご団子のあんかけ
①むかご(1人50gくらい)を7分間蒸し、マッシュする。
②ラップに1人分を広げ、茹で小エビ2匹、銀杏2個を入れ、
輪ゴムで巾着状になるように口を縛る。
③蒸し器で3分程度、温める。
④鰹出し汁に薄口醤油、塩、酒で味を調え、片栗粉でとろみをつける。
⑤③で蒸したむかご団子をラップから外して皿に取り出し(とても熱いので要注意!!)、器に盛る。
⑥三つ葉を添え、④のあんをかける。
お好みで針生姜、山葵、柚子胡椒を添えて召し上がれ。


・むかごとシラスの柚子胡椒ピザ風
①むかごをオリーブオイルでい炒め、塩・胡椒で味を調える。
②①をアルミホイルの上に円形に置き、柚子胡椒を醤油で解いたもの(適量)を上から回しかける。
③シラス、刻み海苔、とろけるチーズを②に乗せ、オーブンなどで焼く。
チーズが溶けて、焦げ目ができたら召し上がれ。


・むかごおこわ むかごとろろ添え
先週の朝日新聞に掲載されていたレシピをアレンジしてみました。
①お米1合、もち米1合を研いで水に浸しておく。
②むかご100gを水洗いする。
③豚薄切り肉50gは細切りにし、酒と醤油各小さじ1で下味を付ける。
④人参30gをみじん切りにする。
⑤炊飯器に人参、塩小さじ1、酒大さじ1を混ぜ、むかごを乗せて普通に
炊く。
⑥むかご一握りをよく洗い、ミキサーでピューレ状にする。
⑦⑥に卵1個、鰹出し汁、薄口醤油、塩を入れ、さらに混ぜる。
⑧⑤のむかごおこわに⑦のむかごとろろを添えて召し上がれ。
(とろろに山葵と揉み海苔を足すと美味です)

むかごご飯は定番中の定番ですが、みなさんに食べていただきたいのは
なんと言っても串揚げと柚子胡椒ピザ風。

是非、お試しください。

いま、大阪に住む叔母から送っていただいた
神戸酒心館のお酒「生酛純米 秋晴れ」と
昨日採集してきた銀杏をフライパンで炒ったものを食べています。


秋は、幸せですね♪